本文へスキップ

ブログ 論外なおちゃん

論外日記ブログ編はこちら

論外水冷日記1(2004.5.24更新終了)review

液体冷却システムの導入

CoolerMaster Aquagateの導入

発熱の多い最近のCPU(Prescott等)に備えて、水冷システムを導入しました。前々から水冷は使ってみたかったのですが水冷ヘッド部とラヂエタ部分がバラバラで組合わせ問題もあり、また液漏れなどの対応も不明で敬遠していましたが、やっと買いたい物が出ました。AQUAGATEは内蔵も外付けもOKであまり場所を取りません。また、接合部の液漏れ対策もされていて組み立てはさほど難しく無いように思えました。但し、ぶ厚い割には日本語の説明部分が少なく誤訳や説明不足が多く不親切なマニュアルで初めての人は苦労しそうです。きちっと組み付けが出来れば水冷システムでは十分の冷え方です。但しFAN回転を上げるとかなりうるさくなりますのでこれからの夏場では風量の多い静音FANが欲しいところです。これから組み立ての詳細を説明しますのでこれからAquagate液体冷却システムを導入する方は参考にして下さい。

箱もかなり大きくパーツ点数も多いです。購入時に秋葉原から持ち帰るのに腕がつってしまうくらいの重さです。マニュアルはかなり厚いですが日本語部分は少なく誤訳も多いので注意が必要です。組み立て時には事前にCoolerMaster社のホームページを確認して下さい。

組み立て開始

右は冷却ユニットで中に循環ポンプとラヂエタ部冷却液タンクが入っています。中央の青色の液体が冷却液で、そのしたの電源は220V用で未使用です。左側に水ブロック・パイプ・接続プラグなどかなりの部品点数になっています。

水冷ヘッド部分組み立て

パッケージのパーツが全て揃っていることが確認されたらマニュアルの通り水ブロックに2本の水パイプ(透明チューブ)を差し込み真ちゅうネジで締め込みます。チューブは奥まできっちり差し込み、出来ればスパナなどを使ってネジをしっかり締めて下さい。

上記はPentium4用の取付台座を組み込んだ状態です。銅の台座部の保護シールははがすようにマニュアルに指示されていますのでCPUに取り付ける前には忘れずにはがしましょう(^^;

マザーボードへの取付

Pentium4用のマザーに取り付ける場合はマザーボードのしたからバックパネルを取り付けます。絶縁用のパッドを挟んでいるので表裏に注意しましょう。

マザーボードのCPUクーラリテンションは白いプラ製の押しピンで固定されていることが多いですが、取り外す場合裏の方からボールペンの先など細い物で押し戻すと外しやすくなります。マザーを固定するまでバックプレートは付属のネジで仮止めしておくと取付時に位置ずれを起こさなくなります。

水ブロックの取付

一番肝心な部分ですが注意したいのは温度センサーを絶対にCPUと水ブロックの間に挟まないこと、温度センサは水ブロック底面のCPU接触部分以外の近いところにテープなどで留めます。(テープは添付されてません)ちなみにHPで発表されていますがマニュアルを読むとCPUと水ブロックで温度センサを挟むような記述がありますが、この通りにすると温度センサを破壊するばかりかCPUが冷えずCPUが熱破壊される危険性もあります。

上の写真は、CPU上から水ブロック(水冷ヘッド)を取り付けた状態です。4カ所の取付ネジはスプリングでテンションをかけるためネジは4カ所を交互に均等に締めて下さい。ちなみにこれは温度センサーをCPUと水ブロックで挟んでいるためCPUは全く冷えませんでした。

温度センサーをテープで付けなおした画像。これによりCPU自体もよく冷えるようになりました。CPUグリスはCPUと水ブロックの両方に塗った方が接触が良いようです。このときは出来るだけ薄く塗ることを心がけて下さい。

冷却ユニット(LCU)の取付

水チューブはLCUの設置場所に合わせカットします。この時漏れ防止プラグをカットした先に付けますがその前に十分長さが適切か仮組を行い長さを調整します。多少長くてもかまいませんがプラグを取り付けてからカットしようと思ってもなかなかパイプからプラグが抜けません。

水ブロックをマザーボードへ取付たら冷却ユニットの取付位置を決めます。水チューブは十分長いので外付けも可能です。また、フルタワーのサーバケースで電源ユニットを2個付けられるスペースがある場合電源ユニット部分にも取付可能と多彩です。まず、熱センサーやシャットダウンスイッチのインターフェースとなるPCIカードを取り付けます。(実際にはカードスロット占有するだけ)

上記がPCIカードインターフェースです。内蔵方式の場合外部電源ケーブルをこのカードの穴を利用して吹き込みます。その他熱センサーやシャットダウンスイッチ、LCUへのD-subケーブルが繋がっています。ここで注意が必要なのは日本語マニュアル部分に4P電源コードを接続する趣旨の記載がありませんが必ず接続して下さい。この電源を接続しないとLCUが動作しません。LCDが動作しな状態で長くPCの電源を入れているとCPUの発熱でCPUが壊れます。これはマニュアルの1ページ目の前にManualVer1.01UpDateとして英語で追記されていますが、日本語でも冊子を入れるなど配慮が欲しいですね

セットアップ完了(動作)

LCUを5インチベイに収納しました。水ブロックへのパイプが2本、電源、D-subケーブルが繋がっています。最初、LCUのタンクに冷却液をいっぱいに入れても水ブロックに循環すると冷却液不足の警告が出てシャットダウンします。チューブが破損して冷却液が漏れても自動でシャットダウンすると言うことでしょうが、この状態で冷却液が漏れたらまず中はショートしてマザーやカードがだめになるでしょうね(^^;その状態でうまくこの機能が動作するかは不明です。

実際に動作させるとポンプの作動音が結構気になります。(他にFANなどを動作させていない静音環境)FANはデフォルトで低速ですが中・高速にするとかなりうるさいです。水ブロック(水冷ヘッド)とCPUがきちっと密着して居ればCPUはかなり冷えます。ほぼ水温と同温になりますので水冷の効果はかなりあると言えます。空冷では40度切ることが無かったPrescot2.8Eが30度台なのは驚異かも知れません(^^;ベンチマークを行っても5〜6度しか変わりません。

総評として、性能的には十分満足できる製品ですが組み立てマニュアルが悪く、多くのトラブルを招いています。この辺りを改善しないと3万前後の高額なパーツとしては価値を見いだせません