Duron600MHzを使って ASUS A7Vでオーバークロック(FSBのみ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Duron 600MHzが価格も安く面白そうだったので入手してみました。マザーボードはクロック倍率とFSBが変更可能なDIPスイッチがあるというASUS A7Vです。早速オーバークロックを行ってみました。A7VはThunderBird対応のKT133チップでSocketAです。FSBのアップもジャンパーフリーでかなり細かく出来ますがBIOSからはではVcoreを1割ほど上げても111MHz付近がWindows起動の最高でした。ジャンパーモードも隠し設定の111MHzが最高でしたのでこの辺りがチップセットの限界かも知れません。(FSBを上げると猛烈な勢いでマザー(チップセット)の温度が上がります(^^;) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
左記ににジャンパーモードでのFSB設定を掲載しますので参考にして下さい。表中の赤い設定は付属マニュアルにない設定です。後でインターネットで公開されたマニュアルManual Rev.1.03には正式に書いてあります。また、クロックの倍率設定についても正式に書いてありますのでA7Vユーザーはダウロードしてみてはいかがでしょう。FSB設定ディップスイッチはSD-RAMスロットとIDEポートの間にある4連のディップスイッチです。 参考画像は解りやすいようにディップのセット側を赤くしてあります。画像はマザーボードをケースに取り付けた状態で撮影しました。ディップスイッチの上下が逆になっているので注意してください。 ジャンパーフリーモードからジャンパーモードへの変更はマザーボード下側のJENを1-2に差し替える事で行います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FSBアップは、これが限界の様です。(^^; |
Duron倍率固定を可変に変更 | |||
さて、私入手したDuronは25週製造でしたが、巷で噂の倍率固定ロットのためこのままでは倍率の変更が出来ません。倍率の固定と可変の見分け方はCPU表面にあるL1と書かれた隣に並ぶ金色の接点(通称黄金橋)の状態で解ります。この接点がすべて結線された状態で初めてクロックの倍率を変更できます。下画像左の写真は購入時のもので、すべてのL1接点がオープンになっていました。WEB上の解析でこの黄金橋を基板回路補修で使う導電ペンなどですべてブリッジ(導通)させればクロック倍率が可変に出来ることが解っていましたので秋葉原のパーツショップに行ってみました。(この大きさでは半田付けは不可です(^^;)秋葉原でもほとんど売り切れと言うコンダクティブペン(導電ペン)を運良く入手できたため早速ブリッジしてみました。(左下の写真)導電ペンは昔は秋葉原でもよく売られていましたが今はあまり見かけません。 | |||
千石電商などでは常時置いてあるようですが私が行ったときにはありませんでした。私が買ったのは秋葉原ラジオデパートの1階入り口で半田鏝や基板用ケミカル用品を扱う「山長通商」と言うお店で3000円で買いました。同様の商品を扱うところならあるかも知れません。使う量から考えると非常に高いものに付きますね(^^;導電ペンの入手が難しいためHBの鉛筆で導通させると言う人もいますが、私の乏しい電子回路知識で言ってもあまりお勧めできる行為ではありません。まぁ、CPUの一部を導電ペンで塗るというのも、お勧めできる行為では無いので五十歩百歩ですが(^^;とりあえず塗っては見ましたが、果たして上手く倍率変更出来るかどうか? | |||
ちなみに、コンダクティブペンのペン先はかなり太いため(回路を補修するくらいなら十分細いんですが(^^;)先の細いものにとって塗った方が良いかも知れません、私はチップ用の半田鏝先を使いました。もちろんルーペは必須です。黄金橋はかなり小さいので塗ると言うよりは銀色の液をちょっとだけ乗せる感じです。くれぐれも隣の接点にブリッジさせないよう注意してください。左の写真はちょっと塗りすぎですね(^^; | |||
A7V倍率変更DIPスイッチによるオーバークロック | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下写真の6連DIPスイッチと上記の倍率可変なDuron(またはAthlon)を組み合わせることでA7Vでは旧slotA系Athlon同様、倍率変更によるオーバークロックが可能になります。設定倍率についてはボードにシルク印刷がありますが一応分かりやすいようにまとめてみましたので参考にして下さい。尚、この場合、常にジャンパーモードとなります。また6連DIPスイッチの5、6番は常にON側になります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6連DIPスイッチ横の4連DIPスイッチはFSB変更DIPスイッチでこれは、マニュアル表記の通りに使えます。マニュアル表記以外の設定で確認できたのは上記の表の113MHzまででした。そん他も隠し設定があるようですが残念ながら確認できませんでした。ただし、FSBのオーバークロックを行うとチップセットが猛烈に発熱します。デフォルトでヒートシンクが載っていますがバネ付けのため密着性が悪く上手く放熱出来ていないようです。この辺りを改善すればもう少しFSBを上げられるかも知れません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そこで、私はチップセット用ファンクーラーをヒートシンク上に貼り付けました。最近では最初からマザーボードのチップセットにファン付きのクーラーがセットされているものもあります。3〜4cm角のチップセットクーラーを熱伝導テープで貼り付けますが、最初から付いているヒートシンクはスプリングの力だけでチップセットとヒートシンクを密着させているのでこれも一度外して熱伝導シールなどを貼った方が良いでしょう。ヒートシンクはマザーボード裏の留め具2箇所をすぼめマザー上から引くと外れます。大型のヒートシンク付きクーラーなら純正のヒートシンクと交換してしまった方が良いでしょう。本当は留め具付きのクーラーが販売されれば良いのでしょうが、その内出るかな?(^^; |
WCPUID画像 | |
最高起動クロックは左画像の通りです。 A7VでVio3.65V Vcore1.85Vの設定です。F SB100MHz、Multiplier9倍の900MHzです。FSBのアップは行っていません。Windowsは起動しますが安定動作は不明です、たぶん850MHz以下なら安定動作(重いベンチが取れる)すると思われます |
Duron600MHz(オーバークロック 倍率のみ) |
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず
★ ★ ★ M/B Name ASUS A7V @900MHz Processor AMD Athlon 908.02MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 0] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[1K] Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard Canopus SPECTRA 5400 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 27426 36639 44253 15767 20987 23954 51 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 56149 56908 30273 975 23114 23114 29510 C:\20MB |
ThunderBird800MHzのFSBを上げたものよりCPU性能も遜色ありません。Duron侮りがたし(^^;スーパーπのページにもベンチがあります |