本文へスキップ

ブログ 論外なおちゃん

論外日記ブログ編はこちら

論外安物買い日記2001/11

このページは秋葉原などでの散財を綴った不定期な日記です。ジャンクなパソコンアイテムを買って失敗した話や、論外な製品を評価します(^^;散財自慢かも?

2002年6月28日

Athlon XP2200+(Thoroughbred1.8GHz)オーバークロック

なかなか出なかったAMDのThoroughbredですが出たとたんにどんどん安くなってます。私が購入したのはAthlonXP2200+(Thoroughbred 1.8GHz)で税込み3万弱でした。今回一部のホームページの情報からL1ブリッジが繋がっていて倍率変更によるオーバークロックも可能と思われるため早速、行ってみました。ノーマル状態でのFSBのアップは10%位しか望めないため思い切って倍率ダウンによるFSBのアップを図ってみました。13倍以上のAthlonXPでは12.5倍以下の設定が出来ないためXP2100+等ではL1をつないでもあまり面白みがありませんでした。しかしThoroughbredコアのXP2200+から新たにL3ブリッジが1本増え、これを繋ぐことで5倍から12.5倍までの設定が出来るようになります。ノーマルFSBでは当然パフォーマンスダウンになりますが、上手にFSBを上げ倍率を組み合わせることでもっともパフォーマンスの良いThoroughbredになるでしょう。なお、L3ブリッジを加工しない状態での倍率の変更は何故か巧くいきませんでした。たぶんBIOSがThoroughbred用の倍率に対応していないためと思われます。BIOSが対応したらまたL3を切断して試してみたいと思います。ベンチマークがとれたものはスーパーπのページに画像を乗せてあります。なおL3ブリッジの接続(色塗り)方法の詳細はシマウマ作成ページも参考にしてください。L3の接続は1本だけですのでL1よりは失敗の確率は低いです。

NTT DoCoMo iモード契約を承諾なしに勝手に解約

と言う、暴挙をやってくれました。いきなり「imode未契約」と表示されメールが出来なくなりDoCoMoショップに持ち込んだら購入時の契約書に「imode申し込みチェックが無かったから契約を解約した」とのこと、それも本人承諾なしに (ーー;) まぁDoCoMoのやりそうなことです。前日来た「契約のお知らせ」には付加機能で「iモード」としっかり書いてあるんですけどね・・だったら開通時にimode使えなくしておけって・・・おかげでメールアドレスは変わるは未着のメールがでるはで散々、後で損害賠償請求するぞ・・と脅しておきました(ばき)

2002年6月4日

Mフレッツ用アクセス(認証)キーが届く

無線LANを屋外で楽しむためNTTのMフレッツを申し込みました。フレッツユーザーは月額200円という低額で今後増えるであろうフレッツ用無線LANホットスポット(C)にアクセスできます。既に会社内ではメルコのAirStationを使って無線LANを行っているので特に不安はありません。まぁ、Mフレッツ接続ツールというNTTお得意のソフトを使うのが若干気がかりですが、下記がNTTから送付された認証キーです。VAIO C1と比べても大きさが分かります。USBタイプの照合キーのようですが小さいですね・・なくしてしまいそう。(^^;


2002年6月1日

PHSから携帯電話、モバイルは無線LAN

今までデータ通信用に使っていたPHS(DoCoMo611s)ですが、会社も自宅も常時接続になったため最近めっきり使わなくなりました。また、最近はアンテナが少なくなったせいか通話できない所が増えてるようです。たぶんDoCoMoとしてはデータ通信をFORMAに移行するためPIAFSを減らしたいのでしょう。通話が出来ないのは困るので携帯電話に乗り換えました。データ通信に関しては緊急用としてI・O DATAの携帯用USBモデムケーブルUSB-PCD2を買いました。そして、データ通信(主にインターネットとメール)は今後増えると思われる無線LANアクセスポイントでモバイル通信を行おうと無線LANカード(ELECOM)を買いました。会社では既に無線LANを入れていた(私が設定・設置した)ので特に問題もなく使えました。あとは、街角のホットスポットを探すだけです(^^;・・・なお、NTTフレッツユーザーにはMフレッツという格安無線LANサービスが6月からスタートするので早速申し込みました。

2002年5月30日

Alpha PAL8045Tクーラー

久々にAlphaのCPUクーラーを買ってみました。噂に違わずデカイですねぇ(^^;これでは付かないM/Bがあっても仕方ないです。A7V333では辛うじてそのまま装着可能でした。A7V266-Eでは一部干渉して付かないようです。A7V333にはQ-FANControlsというマニュアルに無いオプションがありそれをEnableにするとCPUファンの回転数をCPUの温度にあわせ調整する機能があるようです。ただし、あまり回転数が下がるとASUS PCprobe が警告を出すというお馬鹿な要素もあります。

ALPHA(右)装着状態です。カニエ(左)と比べても大きさの違いがよく分かります。

2002年5月25日

ARAID99 300 検証

ARAID99 300と言うIDE-RAID1システムを検証しいます。会社のLinuxサーバで使っていたのですが障害が多く発生したためLinuxでの使用は断念するつもりです。台数が多いので、しばらくWindowsXPでの検証に切り替え障害が出ないようならオークションサイトで処分するつもりです。製品名はAccordance Systems ARAID99-300 でRAID1(ミラーリング)専用のIDE-RAIDアダプタです。2段の5インチベイを使用して2台のIDE-HDDを格納します。マザーボードからは1台のHDDに見え、どちらかのHDDに障害が起きてもホットスワップとオートリビルドに対応しています対応規格はUltra ATA/33とUltra ATA/66なので今の規格ではちょっと遅いかも(^^;

5インチ2段は迫力あります。またステンレス製で結構重いです(^^;

2002年5月15日

AthlonXP 2100+ 画像

AthlonXP 2100+ の画像を撮りました。ちょっと遊ぼうと思ってCPUクーラーをKANIEのものに取り替えた時撮影して見ました。MP1800でもそうですがパッケージは安っぽく見えますねもちろんL1は切れてます。今更繋いでも仕方ないのでそのままにしています。


2002年5月7日

ASUS A7V333 RAIDを起動ドライブに

御法度と言われる、ストライピングRAID起動ドライブでWindowsXPのインストールに挑戦しました。最初、RAIDのBIOSがHDDは認識するもののRAIDの設定ができなくて試行錯誤しましたがオンボードIDEポートからHDDを外したらあっさりRAID設定が可能になりました。オンボードIDE-RAIDはPromiseのMBFarstTrack133LightというBIOSを使っています。ASUSの説明書は英語版しかありませんがMSIや富士通のホームページには日本語設定マニュアルがあるので、それを参考にすると分かりやすいです。また、WindowsXPの新規インストールではPromiseのIDEコントローラはSCSIと認識するため、別途FD版のドライバーディスクが必要です。MSIなどは標準で用意されていますがASUSのマザーには付属しないので自分で作りましょう。・・と言ってもASUSのドライバーCDからPromiseのFarstTrack133Lightのドライバーをコピーするだけですが(たぶんXP版だけのドライバーでOK)インストールを始めたらすぐに「F6」キーを押してサードパティー製SCSIドライバーがあることをインストラーに認識させておかないといつまで経ってもSCSIデバイスが使えません。ドライバーはかなり後で要求されます。特にストライピングにして速くなったとは感じませんがXPのインストール時間は短かったように思います。

2002年5月6日

ROM焼きだいじょうぶでASUS A7V333/RAID復活

ほとんど初期状態でBIOSが飛んでいたので「初期不良交換」になったA7V333を交換して貰った帰り、やはり今後が心配になりIOSSの「ROM焼きだいじょうぶ」RD1-PLを買って帰りました(^^;取り付けやBIOSの更新方法はそれほど心配がありませんが、元々のROMの取り外しにコツがいります。特にPLCCタイプはある程度ROMの周りに余裕がないのと付属の工具がかかりません。A7V333も電源周りのコンデンサーがじゃまして付属工具だけではダメでした。幸い先の曲がった細い罫書き針を持っていたのでそれをコネクターの隙間に入れ慎重に持ち上げました(ここでROMを壊したらもともこも無い)

下は取り付けた状態
2002年5月3日

AthlonXP2100+ASUS A7V333/RAID

久々の更新です。購入したのは、CPUがAMD AthlonXP 2100+でマザーはASUSのA7V333-RAIDにしました。チップはVIA Appolo KT333チップです。もうすぐサラブレッドが出るのにPalominoコアのAthlonXP1.73GHzです。モデルナンバーは2100+で、AMD CPUでは初めてBOX版を買いました。バルクでも良かったのですがちょうどCPUクーラーも無かったので価格差を考えてリテール版を買ってみました。ま、だんだん値下がりするでしょうね(^^マザーボードはまたまたASUSです。RAIDがATA133対応なので買ってみました。IEEEとUSB2.0も対応ですが、よく考えたら対応機器を持っていません(★バキ)当初入っているBIOS1004は飛びやすいので注意が必要です。(^^;謎)実は買ったその日に飛ばしてしまい、結局今は「ROM焼きだいじょうぶ」を付けて防護策を採ってます。

今回の購入品、前出のマザーボードとCPU(パッケージが安ぽいですね(^^;)HDDはRAIDを行うために前回買ったMaxtorのMXT-6L040J2と同型で流体軸受けのMaxtorMXT-6L040L2(結構静かです)メモリーはSamsungのPC2700 DDR-SDRAM 256MB CL=2.5です。

2002年3月3日

WindowsXPで3DMark2001se

まるまる、3ヶ月更新していませんでした。m(_ _)m 公私ともに忙しかったのとネタ切れすね(★バキ)ネタ切れは今も続いています。本当はPentium4辺りで自作したいのですが資金も切れてます(^^;小ネタでは、間もなくADSLが1.5Mから8Mになります。でも、あまり期待していません(^^;ルターのスループットが4M程度なのでたぶん2Mもでれば御の字でしょう。会社で無線LAN設置しました。何処でも使えるのは結構便利です。でも、私は無線LANカードを持っていません(^^;もらい物としてはORBドライブ2.2GとiomegaのClickドライブを貰いましたが折角のリムーバブルも一台ではあまり恩恵がありません(^^;やはり自宅と会社で一台ずつとか無いとねぇ・・・そう言えば表題の3DMark2001がSE(セカンドエディション)になりましたね、若干、ベンチ内容が変わったようですが、スコアーは変わりませんでした(^^;・・・あぁ、ホームページ更新のネタと資金が欲しいなぁ(★バキ)

2001年12月2日

WindowsXPで3DMark2001

WindowsXPでnVIDIAのチップを使ったグラフィックカードを使用すると3DMark2001が上手く走らない現象がありましたが、WindowsXPの新機能である「互換モード」で3DMark2001を「Windows2000」に指定すると動くようになりました。

まあまぁの速度?

2001年11月17日

雑誌モニターでI/Oデータのコンポドライブを貰う

某ソフトバンク系の雑誌のモニターでPCを貸し出してくれたらコンポドライブをくれると言うので貸し出し、ついでに読者代表で写真に写ってきました(^^;何時発売かな?これでDVDも見られるし、CD-Rは20倍速でコピーが速〜〜い(★バキ)

2001年11月11日

AthlonMP1800+OverClock(★バキ)

L1の繋がっているAthlonMP1800+何とかOCできないかとちょっと実験してみました(★バキ)最初8KHAに乗せてみたところあっさりOK・・・A7V266-Eではできなかったのに(^^;ちなみに13倍にするとBIOSでAthlonXP2000+と表示されます・・・Windowsは起動しませんが(★バキ)

EPoX 8KHAでの表示 MP1900+と表示されてますね(^^;・・どの辺りの情報見て表示してるのでしょう?

・・・それではとA7V266-Eでも挑戦してみました。最初幾ら設定しもダメでジャンパーモードにも挑戦してみましたがこれも全く受け付けません。8KHAではできるのでマザーの問題なのは確かです。ふと、思いついたのがA7V266-E特有のPalomino Frequency set ジャンパーです。これを旧Athlon設定に戻したところ見事BIOSで倍率変更ができるようになりました。将来的に倍率の設定方法が変わったときのためのジャンパーだったのでしょうか?ただ、BIOSやCPUIDの表示がAthlonXP1600+と言うのが気になります。

A7V266-Eでの表示

2001年11月7日

ASUS A7V266-E & MaxtorMXT-6L040J2

WindowsMEでは問題なかったのですがWindowsXPを入れてからEPoXの8KHAが起動しなくなるトラブルが出るようになりWindowsXPも一部の設定ファイルが壊れてしまいました。結局、8KHAは元のAthlon1.33GHzに戻しCMOSクリアをしたところ普通に起動するようになりました。そして新たにMP用にASUSのA7V266-Eを購入しました。現在のところ非常に調子よく動いています。WindowsXPはまだ入れていませんが・・・WindowsXPがProタイプなのでAthlonMPをデュアルCPUで動かそうとして問題でも起きているのかも知れません。その内A7V266-Eにも入れてみるつもりです。一応HDDも新しくしました・・・ここのところご無沙汰していた(^^;Maxtor製です。MTX-6L040J2と言うものでHDDBENCHHDBENCHも結構速いです(^^;・・・また、HDDはMaxtor派に(★バキ)

後、メモリーも256MBで1枚買いました。elixirという知らないチップメーカーですが特に問題なく動いています。CPUファンはパナの静穏タイプに変更しました。

2001年11月3日

AthlonMP(Palomino)1800+&WindowsXP

そろそろ寒くなって、PCパワーアップの季節になりました(関係ない★バキ)WindowsもXPが出たので同じXP同士で使ってみようと買ってみました。最初、AthlonはXPを買うつもりでしたが乗せる予定の8KHAが対応を唄ってなかったため急遽MPに切り替えました(MPは1200MHzまで対応)

写真では解りづらいですがパッケージがOPGAと言うすごく安っぽいベークライトそのままという感じになりました。型式はAMP1800と言うモデルナンバー方式になっています。実クロックは1.53GHz(133MHzx11.5)です。L1ブリッジは繋がっているように見えますがA7V266-Eでは逓倍率の変更はできませんでした。BIOSの対応が必要かも知れません。クロック倍率をロックするL1は5本になり、これが切断されているとロック状態で倍率の変更はできない様です。切断はL3の状態にあるようかなり深い溝が掘られ切断されています。

WindowsXP(OEM版)

CPUと一緒に買ってみました。8KHAの空きディスクにデュアルブートでインストールしてみました。特に問題なくインストールできますし。ハードのエラーは出ませんでした。やはりNT系OSと言うことで安定性は抜群のようです。ただし、マシンパワーは要求されますのでCPUは1GHz以上、メモリーは256MB以上グラフィックも高速なものを用意した方が良いように思います。

プラスのゲームは結構面白いかも知れません(^^;