警告!!CPUの改造は実行当事者の責任で行って下さい。当方はそれらの行為に関し一切責任を持ちません。
AthlonXP(Thoroughbred)の黄金橋塗りに挑戦 | |||
AthlonXPからパッケージ自体がCPGA(セラミックPGA)からOPGA(オーガニックPGA)に変更なりました。安上がりになると言うことでしょうか?それと同時にL1ブリッジがかなり深い溝で切断されているため4本のL1を繋ぐのは至難の業と思われます。(成功されている強者もいらっしゃいますが)AthlonMPではL1は接続されているので、塗るくらいなら私はMPを使います(^^;Dualも出来るし・・・ThoroughbredからはまたL1接続が復活しましたが何故か13倍以上の倍率変更が出来ません。そこでThoroughbredから新たに増えたL3の最右ブリッジを接続することでx5〜x12.5を可変させることにしました。これによりFSBを高くしてより効率の良いオーバークロックが行えるようになります。しかしOPGAのパターンの切断溝は深くそのまま表面を塗っただけでは繋がりません、また下側のパターンが露出してる場合があるので何らかの方法で溝を埋める必要があります。私はプラモデル用のパテを使いました。・・と言っても針の先ほどですが(^^; | |||
パテは埋めると言うより下の様な針先を用意し溝に少し入ればOKです。ただしはがれやすいのでマスキング時には注意しましょう。出来れば乾燥に1日置いてからマスキングと導電塗料の塗りを行いましょう。導電塗料の塗布は下記の通りですが塗ると言うよりは本当に針先で押さえるという感じです。マスキングは必ず行い薄いシールを使用しましょう。セロテープなどは糊が残ってNGです。 | |||
5本に増えたL3 かなり小さい 塗るのは最も右のブリッジ、これを接続することでx12.5以下の倍率変更が可能に |
|||
前回、友人と秋葉原へ行きDuron 600MHzと導電ペンと共に買い、近くの喫茶店で倍率変更の色塗りを行い失敗した話をしましたが、その翌週、今度は私が安くなったAthlon1Gを購入(^^;・・早速塗っては見たものの何か挙動が変?倍率の設定が10倍と12倍しか出来ません。まさか、AMDが倍率を固定したかと一時は疑いました。・・・しかし一部の倍率のみ有効なのと、前出の友人も鉛筆で塗ったAthlon1Gの挙動がおかしいと言う話を聞き、これは塗りが足りないのでは?との疑いが出ました。しかし拡大鏡で確認しても一見繋がっているように見え、どうしても判然としませんでした。 | |||
Athlonの黄金橋塗りにはルーペが必須 | |||
翌日カメラ店でネガフィルムなどを確認するときに使うx10ルーペ(下画像)を買ってきました。(1,200円)・・・とりあえずL1の接続状況を確認すると、下のDuron画像ほどでないにしろ一部の接点が完全でないことが判明、再度塗りに挑戦しましたところ、見事すべての倍率に変更が可能になりました。皆さんの中でL1を塗ったにも関わらずCPUの倍率が変わらなかったり挙動がおかしい場合は、真っ先に塗りの不足を疑ってみてください(^^; | |||
Duronの黄金橋 | |||
さて、友人が入手したDuronは32週製造で当然倍率固定ロットのためこのままでは倍率の変更が出来ません。倍率の固定と可変の見分け方はL1の金色接点(通称黄金橋)の状態ですが、この接点がすべて結線された状態で初めてクロックの倍率を変更できます。購入時は、すべてのL1接点がオープンになっていました。下の写真は喫茶店で無謀にも裸眼で接点を塗ろうとして失敗、大きく塗りすぎたものを、これも当日、秋葉原で買ったソルダーエイドという半田などの失敗を取り除く工具(スクレッパー等)で修復した画像です。完全ではありませんが接点が見えてきました。この状態で各接点はショートしてないので、再度、黄金橋を導電ペンでブリッジ(導通)させればクロック倍率が可変に出来ます。でも、本当に小さいです(^^; | |||
IntelUSB顕微鏡を使って黄金橋(ゴールデンブリッジ)の画像を撮ってみました(下写真) 倍率はx10です。 |
|||
200倍の画像を撮りました0.5mmのシャープペンの芯(右)と黄金橋(左)の画像となります。縮尺を同じにしてありますのでおおよその黄金橋の大きさが解ると思います。鉛筆でも大きくはみ出しそうな大きさです(^^; | |||
千石電商などでは常時置いてある導電ペンですが最近は売り切れが多いようです。ところが、DOS/Vパラダイスの本店にそれもCPUのパーツ類(シリコングリス等)と共に売られていました。まるで、Duronに塗れとばかりに(^^) 価格も2,380円ですし下の写真で見比べていただければ解りますが、ペン先も細い(下側のペン)CW2200MTPというマイクロ回路用導電ペンですこれならペン先を別にしなくても上手く塗れそうです。私が買った上側のSTPタイプはちょっと太すぎてそのままでは使えません。 | |||
コンダクティブペンの使い方ですがDuronの写真を見ても解るとおり黄金橋はかなり小さいのでMTPタイプのペン先でも太目に塗れてしまいます。塗ると言うよりは銀色の液をちょっとだけ乗せる感じです。くれぐれも隣の接点にブリッジさせないよう注意してください。もちろんルーペは必須です。下の写真の4番目はちょっと塗りすぎですね(^^;ベストなのは3番目ですがこれはなかなか至難の業です(^^;ただ、あまり塗りが小さいと逆にコンダクティブペンの銀粉が剥がれやすくなります。この辺りをルーペで良く確認しながら塗ってください。また実際に倍率変更が可能かチェックしてみてください。倍率変更が可能になったらオーバーコートペンで銀粉の剥がれを防いだ方が良いかも知れません。オーバーコートペンもドスパラで売ってます。(^^; | |||
導電ペンは良く振って中身の液を混ぜてから使います。液はすぐ出てこないので直接CPUの上で出さず、他の場所で一旦ペン先に液をにじませてから接点の上に載せます。またペン先と実際に液が付く場所が若干違うので先に別のもので塗る練習をしておくと良いでしょう。 |
今回は何とか成功しました。論外なおちゃんの面目躍如?です(^^; 塗りに自信のない人は鉛筆の方が成功率が高いようです。これくらいの接点のカットだと鉛筆も銀粉も導通抵抗は変わらないかも知れません(^^;鉛筆なら失敗しても消しゴム使えるし(^^; |