本文へスキップ

ブログ 論外なおちゃん

論外日記ブログ編はこちら

論外安物トラブル日記 その4Trouble diary part4

安物を買った故のトラブル日記です(^^;別名自業自得(ばき)

ハードウエア関係

電源交換後偶に動かない

「電源が足りない?」で電源を交換した後、コールドスタート時にBIOS画面で途中から進まなくなることが発生しました。いつも止まるのはHDDのドライブ認識をしたあとFDDチェックのところででした。偶にだしリセットすると正常に起動するのであまり気にしていませんでしたが、先日Blu-Rayドライブ増設時に、なにげにケーブルをチェックしたら、前回交換した電源のマザー側コネクタがFDDケーブルを噛んでいることが解りました。マザーボードの作りで電源コネクタとFDDコネクタ異常に近いのも原因の一つのようです。FDDケーブルを新品にして、噛まないよう注意して取り付けたところそれまでの不具合が嘘のように解消しました。FDDケーブルが内部で断線しかかっていたのかも知れません。


最後のIBM HDD DTLA307030逝く

良く壊れることで有名?な旧IBMのIDEハードディスクDTLA307030(30G)が、ついにお亡くなりになりました。実験用PCで何に使っていたわけでは無いのですが、HDDを取り外して再度付け直したらもうダメでした。偶々の現象なのかなぁ・・・IDEのドライブが無くなったのを機に実験用PCのHDD(S-ATA)をRAID化してみました。構成は起動80G(非RAID)、データ400G*2(RAID0)です。ところがWindows VISTAのインストール時に非RAIDドライブを認識しません。
これでは起動ドライブにならないので仕方なく、80GのS-ATAを1台仕入れRAID1としました。しかしこれもネットで見るとRAIDをサポートしないOEMなHDDとか(^^;とりあえず使えているので良しとします。元々はAMDのSB600が非RAIDドライブをVISTAに認識させられない仕様がおかしいのですけどね。


電源が足りない?

メインPCの電源にはAbeeのS-450WLEを使っていましたがWDのHDD(500G)を取り付けたところ、コールドスタートに失敗、電源が落ちてしまいます。結局、他の電源に付け替えたところ起動したので電源容量の不足という結果のでしょうね。やはり電源は高くても容量の多いものを買わないといけないのでしょう(^^;

無線ルータ逝く

2005年4月に購入したCorega CG-WLBARAGS-Pですが、購入当初より月一ぐらいでハングアップを起こしていました。リーブートで復旧するので、ま、コレガだから仕方ないかぐらいに思っていました。9月にTEPCO光に切り替えたのを機にルータをAtermに変更、Coregaは無線アクセスポイントとしてのみ使っていましたが、今度は週一からほとんど毎日ハングアップするようになり、ついにリブートでは復旧しなくなりました。その為修理行きとなり、結果、保証期間内と言うことで新品交換となりました。原因は分かりませんが、ハングアップ時はかなり熱かったので熱暴走かも知れません。新品交換の方は2週間ほど様子を見ていますが今のところハングアップは起こしていません。

HDD逝く 2台(Serial ATA)

この所HDDのトラブルに見舞われています、それほど古くないSerialATAのHDDが2台壊れました。間隔を置いているので立て続けでは無いが、古いIDEタイプのHDDが壊れずに新しいSerialATAが壊れると言うことは、最近の物は弱くなっているのでしょうか?1台はSEAGATEのBarracuda SATA V ST380023ASで買って1年ぐらいで壊れ、もう一台はHITACHI(旧IBM)のDeskstar HDS728080PLA380で、2台同じ物を買ったうちの1台が、こちらは5ヶ月ほどの寿命でした。本当は保証期間内だったけどレシートなどが一切無く捨ててしまったようで、もったいないことをしました。RAID1を組んでいたので事なきを得ましたが、修復のためまた同じHDDを追加で購入。こちらは九十九で「延長保証」を追加しました。(下は壊れたHDD・・このまま捨てるのはちょっと危険)

壊れた2台のHDDですが、そのまま捨てるのは、誰がデータを復活または盗み出すか解らないので分解して捨てることにしました。工具は下写真のようなへクスローブ・ドライバービット(星形)を使います。

とりあえず下の基板カバーを外してみました。ネジは全て統一T-8サイズです。

次に問題のディスク側外してみました。オープンなネジ6箇所と封印の1箇所を外すと簡単にカバーが外れます。すぐに埃(犬の毛?)がついてしまいました。これでは開封厳禁が言われるのは当たり前ですね(^^)写真では分かりづらいですがこのHDDのディスクは2枚構造でした。(80GBなのに2枚物とは(^^;)

と言うわけで、完全にバラバラです。ヘッド部の駆動支柱は大きめのマイナスドライバーで回すと外せます。かなり強力なマグネットが付いています。これだけバラせば燃えないゴミで捨てられます(ばき)

2枚目のディスク部分をよく見ると傷が付いています。ヘッドが当たってディスクが壊れたようです。最近のHDDは本当に精密部分が多いので、ちょっとしたことで壊れてしまうようです。埃や傷も付きやすいので個人で修復などは不可能ですねぇ(^^;