本文へスキップ

ブログ 論外なおちゃん

論外日記ブログ編はこちら

電子工作日記DIY diary

市販されていないパソコン用パーツの改造や買うと高いPC用周辺機器を電子工作(半田ごて)で自作改造してみました。(^^;ばき)

周辺機器関係

2色LED
(PowerLED STR用)

皆さんは「STR」と言う言葉をご存じでしょうか?PCを見かけ上電源オフ状態(サスペンド)にして消費電力を押さえ、起動時はOSの読み込み等が発生しないため起動が素早いと言う利点があります。通常は休止状態(HDDにデータを保存)にしますが、STR(RAMメモリにデータを保持)の方が素早い起動が可能になります。反面、誤って電源コードを抜いてしまうと保持データが破棄され「異常終了」と同じ状態になります。Windows2000/XPでは、システムスタンバイでSTRに移行することが可能です。通常のスタンバイとの違いはファン等が全て止まるため静音性が良く待機電力もあまり消費しません。STRを行うためにはBIOS上で「STR(S3)」の設定が出来る必要があります。(最近のマザーはほとんどがOK)

ところが、この「STR」を行うと電源オフと見かけが同じため間違って電源コードを抜いてしまうとことがあります。これを防ぐためメーカーPCでは電源表示LEDの表示色を変えることが多くなりました。自作用PCでもスタンバイ時はPowerLEDが点滅するので一応はわかるのですが、色を変えた方がより分かりやすいと言うことでIntelなどは2色表示を推奨しているようです。
一般にメーカー製PCでは「緑・橙」の2色が一般的です。パーツ屋では「緑・赤」が安く手に入ります。(50円~100円)

パーツ屋さんの2色LEDはほとんどが+極2本、-極1本の3極タイプです。今回はこれでPowerLEDを作ってみました。他にも2極タイプや-極が2本のタイプもありますが特殊なのであまり市販されていません。

各足にリード線を半田付けします。絶縁用熱収縮チューブを忘れないように(^^;リード線は市販のLEDから代用してもOKですし、パーツ屋さんで買っても良いでしょう。コネクタ部はちょっと大きめのパーツ屋さんで売っています。3Pに拘らなければ、LED延長コードなども流用できます。

Gigabyte用の2色LEDは2pinタイプを基本としています。3Pを流用する場合センター(マイナス)PINを別途GNDに接続できるよう取り出す必要があります。下の写真では青とグレーの線が3PLEDの+に、紫の線を外に出し-に繋げています。

左がSTR中「赤」、右が通常起動中「緑」です。HDD-LEDとの大きさが合わなくなったので次回は青色LEDでHDD-LEDを交換します(^^;

Gigabyte用ではLEDを変えSTR中にオレンジに光るようにしました。


バナースペース

過去の電子工作のページ

工作ページ4
工作ページ3