Ls150の改造ページ CPU OCメニューページ
パソコンの内部に手を入れることに自信のない方やパーツ類の動作や仕様規格の内容が分からない方は、メーカー製で動作保証のあるパーツをご使用下さい。特にLs150は部品の密集度が高く、コネクター類も一般の物とはかなり違っているので、ちょっとしたミスで本体を破壊しかねません。この辺りを熟知した方のみ先をお読み下さい。
またこの改造は私の持っている9821LS150/S14modelCのみでの成功例です。他の同型機種で同様に出来る保証はありません。あくまで自己責任で行って下さい。

Ls150の改造ポイント
HDDの容量が少ないので交換
標準の1.4GBHDDは現行のWindows95/98を使う上で、決して広いとは言えず。市販の外付けタイプHDDは携帯性の面から不利、何とか内蔵のHDDをより、大容量の物に交換したいのが人情。4.3Gまでなら交換可能なようです
メモリーが純正だと少ないので64MB増設する
今時32MBでは当然足りません、純正で認められいるのは既存の16MBを抜いて+32MBで合計48MBにしかなりません。しかし、この後継となるNXや兄弟機種のNrなどでは+64MBが出来るのでLs150も64MB増設が可能です。私はI・O DATAの Nr64-64MTを使いました。
ベースクロックが60MHzで遅い
Ls150のベースクロックは60MHzとなっているため、本来166MHz動作可能なMMXCPUが150MHzになっている。このベースクロックが66MHzに変えられれば少しはパフォーマンスの向上に繋がる、しかしこの改造は本体基板(マザーボード)にハンダを入れる必要が有るため、初心者の方にはおすすめできない。

1と3どちらか、または両方の改造を行うにしろLs150が分解出来なければ仕方ないのでまずは分解方法から・・・
Ls150分解方法
Ls150のHDDを大容量のものに交換するには、最低でも、上下のカバーを分離しなければなりません。(結構面倒です(^^;)
 分離方法は、まず、メモリー増設マニュアル通りポートルプリケーターとバッテリーを外します。次に、写真図の通り本体を裏返した状態で黄色○印のねじを全て外します。(底面だけで14カ所有ります位置によりねじの長さ、形状が違うので、紙にねじ位置を書き込み、その上に乗せておけば組み付け時に間違う事が無いでしょう)

裏側の、ねじを全て外したら、本体を表返し、キーボード下側のねじカバーを外し、キーボード止めのねじ2個を外します。
 キーボードを持ち上げた状態でキーボードと本体基盤(マザーボード)を繋ぐフィルムケーブルとスライドパッドとマザーボードを繋ぐフィルムケーブルを外します。外し方はマザーボード側のコネクターの両端の爪を精密ドライバーなどで引っかけフィルム側にスライドさせて外します。(左記キーボードのフィルムケーブル拡大写真を参照、スライドパッドのケーブルも同様に
キーボードを外したら残りの上側ケースのねじを外します(左記写真黄色○位置参照

この時点で、ケース後ろ側は分離します。(後ろ側に隙間が出来ない場合はねじの外し忘れがあるということですのでもう一度チェックして下さい)
 このとき、ポートルプリケータのコネクターカバーとケース右側面の目隠し蓋が外れますのでなくさないようにして下さい。
前側は、ほんの少し隙間が出来る程度で外れにくいと思います。これはファイルベース留め金付近左右に上下ケースを繋ぐ爪があるためで、少し出来た隙間にドライバーを入れる切り欠きが見えます、そこに精密ドライバーなどを入れてこじればケース前側も上下に分離します。(左写真矢印部)

前側の爪を左右とも4カ所こじると、ベースのカバーは上下に分離します。この時、液晶が重いので後ろに倒れ液晶部のコネクター等破損しやすいので注意して下さい。

左写真がカバーを分離し中がむき出しになった状態です。
チップセットをカバーする黒のフィルも剥がされていたりします。
黄色囲みのねじを外し、コネクター部を持ち上げるとHDDが外せます。写真では既に東芝の4Gに換装されています。ねじ穴に関しては旧、新双方に対応しています。高さは12.5mm以下が使えます。


最後に、参考までですが、ベースクロックを66MHzに変更するためのチップ抵抗セット位置を下写真赤←部に示します。
写真はマクロ撮影してるためかなり大きく見えますが、実際にはかなり小さいので、ハンダ付けに熟練されていない方は絶対に真似しないで下さい。抵抗は0Ωなのでハンダブリッジでも構いませんが隣のパターンにブリッジする可能性も高いので十分注意して下さい。

成功すると下記のようにクロック表示が変わります。ただし、体感スピードは余り変わりません(ばき)

戻る ホーム このページのトップ